最早当たり前のように行われているOGP設定。当ブログも超小並ブログですがFacebook と連携させるべくOGP設定をしてみました。SEO必須のプラグイン「All in One SEO」と新仕様対応です(2013年09月05日現在)。
ちなみにOGPはmixi、Google+なども対応しています。
目次
コロコロ変わるOGP仕様
色々な所で言われていますが、OGPは仕様がコロコロ変わっちゃいますのでプラグインなどに頼るよりも自分でソースを書き込んで設定したほうが良いようです。仕様変更がされたらその都度自分でちゃちゃっと修正するだけで済みますからね。なのでプラグインは使いません。
また、後述するOGP設定のソースはブログのような構造が簡略化されたサイトであればそのまま使えます。が、Welcart等を使ったECサイト(やその他複雑なCMSサイト)の場合は少々手直しが必要になると思われます。
あと、この記事は長くなりますので2ページ構成にしてます。1ページ目は参考になったページやOGP(やFacebook)の仕様に関してのご説明、2ページ目はOGPの設定方法となっています。ので、「んな長ったらしい説明なんて見たくねえよ!」という方はこちらから2ページ目へ飛んで下さいませ。
OGPの設定をするにあたって参考になったページ
先に、OGPを設定するソースの記述に当たって参考にさせて頂いた各ページを貼っておきます。
OGPの設定ソース参考元
[Å] Facebookで記事をシェアしたら一部でタイトルが文字化け!解決方法ご紹介! | あかめ女子のwebメモ
Facebookのシェアを利用すると一部でタイトルが文字化け。その修正方法をご紹介!
ソースの大本はこちらを参考にさせて頂きました。 このソースの「og:type」の修正と、新しくfacebookで追加された「article:publisher(またはarticle:author)」を追加する事になります。
「og:type」の”blog”がOGP公式サイトから消えた?
今までブログに関してはog:typeを”blog”に設定するはずだったのですが、どうやら公式サイトからblogという記述が消えてしまったようです。 それについて書かれてありましたページはこちら。
html999 » はじめてのOGP設置方法とどこまで設定するかを考える
Webサイト制作に役立つTipsを紹介 兼 備忘録のブログです。主にHTML、CSS、jQueryのコーディングに関するいろいろを紹介しています!
og:typeに言及していた部分の引用:
※og:typeの「blog」について。
013/05/01現在、公式サイト(http://ogp.me/)から消えています。(Open Graph Object Types – Facebook開発者にもない)ということは、ブログの場合でもトップページは「website」が正しい?ということに変更?? 今のところよくわからないので、わかったら追記します。(ブログもウェブサイトなので「website」を指定で間違いではないと思いますが…)
ちなみに、facebookのデバッガーで確認すると、「blog」を指定していても「og:type: article」とでてきます。 ためしにこのブログのトップページを「website」に変更してチェックすると『まえに「article」になってたから「website」に変更できません!ぷんぷん』とエラーがでてしまいました。 しょっちゅう仕様変更になるくせに変更できないなんてひどい>< とりあえず「website」にしたまましばらく放置してみます。
というわけで、og:typeに「blog」を使うのをやめておきました。 ただし、「website」に関してはトップページのみでしか使っちゃいけない事になっており、その他のページに関しては「article」を設定しなくてはいけません。ですので、ここを条件分岐で変更します。
新しく追加された仕様「article:publisher」「article:author」
今から約2ヶ月前、2013年6月19日にFacebookの開発者ブログでOGPの仕様追加が投稿されました。詳しくは下記ページが参考になります。
OGPの仕様追加:記事にひもづくFBページや個人アカウントとの連携を強める : Facebook開発者向けドキュメントの日本語訳とTips
http://developers.facebook.com/docs/ に記載されているdocumentationの和訳と、調べていて分かったノウハウを紹介します。
記事がニュースフィード上に流れるとき、その記事にひもづくFBページへのいいね!や個人アカウントのフォローを促すことができるようになります。
との事です。 当ブログでは一応Facebookページを作成してありますので(全然使うこと出来てませんが…)「article:publisher」を設定する事にします。 しかしこのarticle:publisher、使うにはog:typeと連動した条件があります。その条件は、
- og:typeが「article」の時のみ有効
- トップページでは使えない
の2つです(表裏一体ですが)。ですので、こちらも条件分岐で記述する事になります。
FacebookがOGPで推奨している画像サイズは1500px*1500px
でか過ぎです。最近流行りの巨人サイズですか。それともRetina対応でしょうか。 OGPの「og:image」によるサムネイルサイズに関しては下記ページで検証されています。
FacebookのOGP画像サイズはどんなサイズがいいの | BOCUNO BLOG
Facebookで共有される時に表示される画像。ここ数日、周りから変な画像が表示される様になったとか何とか色々聞いたので、調べてみた。最近仕様変...
しかしサムネイル全てを1500pxなんて無理なので、ロゴ等を使用したデフォルト画像のみ1500px*1500pxで作っておきます。デフォルト画像はトップページか、記事に画像が無いときのみ指定されるようにします。
あとサムネイルの最小サイズは300px*300px以上が望ましいようです。これ未満ですとバグが起きやすいんだとか…。(当ブログでは画像の縦が250pxなんですよね;)
というわけで、次ページでOGPの設定ソースです。 長々と説明ばかりになってしまいましたが、早速Worpdress用のOGP設定方法です。